医療– category –
-
高齢者のMulti-problemはNBMが解決する
日本内科学会2024年12月最終号は《高齢化に伴うMulti-problem症例の対応》在宅・クリニックから病院まで・・・という特集です。 特養にいて感じること 高齢者がいかに多くの問題点を抱えているか?特別養護老人ホームに勤務して本当に実感します。個々の事... -
特養常勤医と在宅医(家庭医)の違い
長く、往診や訪問診療を続けてきた。当初は居宅(自宅)しか無かった。介護保険制度ができた頃から徐々に施設への訪問診療が増えてきた。医師と患者さん・家族との関係は居宅と施設で異なる。居宅では独居の方や昼間独居の方を除けば誰か家族がおられる。... -
入所者を把握するために
特養に就職してひと月が過ぎた。ようやく慣れてきたかもしれない。施設は広い。医務室からフロアや詰め所への動線がなかなかつかめず施設内をうろうろしてしまうことがようやく減ってきた。各階のエレベーターや階段は、入所者さんが誤って踏み入れないよ... -
特別養護老人ホームの常勤医が処方するには
特養の常勤医が処方できない謎が、いろんな人に聞いてようやくわかってきた。グーグル検索すると、特養では医療保険が適応されないこと、初診料や再診料や往診料、各種指導管理料も算定できないが検査や処方はできると記載されている。『介護保険と医療保... -
医療・介護とICT
ICTとDXの違い ICTとは Information & Communication Technologyの略であり、情報技術にコミュニケーションの要素を含めたものと言えます。情報技術と通信技術の両方が融合して成り立つものです。わかりやすく言えば、デジタル情報をインターネットを... -
パーソナリティー障害は深刻な疾患
パーソナリティー障害とは? パーソナリティー障害とは和訳すると「人格障害」となるが差別的な用語のおそれがあり、「パーソナリティー障害」で統一されている。ICD-10での定義は「その人の属する文化から期待されるものより著しく偏った内的体験および行...
12