看取り介護– category –
-
みんなでACPに取り組もう!
特別擁護老人ホームに就職して、はや1年目が近づいている。看取りの方も増えてきた。看取り介護というものが、特養ではどのように取り組まれていくか?ようやくわかってきた。常勤医がいない間は、看取りは無く全員入院していただいて看取っていたそうだ。... -
特別養護老人ホームの現状
はじめに 2024年10月1日に特養常勤医師となってから2025年5月末までの入所者データを解析し、整理してみた。期間中の入所者に関する情報をNotionで手作りしたデータベースから抽出して分析を行った。入所者の年齢層、性別、入所期間、入所経路、退所内容、... -
特養での医師体制の理想について提案する
はじめに 特別養護老人ホームが設置されたのが1963年であり、2000年に介護保険制度が実施されてはや25年が経過する。我が国は少子高齢多死社会のまっただ中にいる。かつて、厚労省は医療と介護の問題に対してゴールドプランを作成し推進していった。その後... -
特養での看取り
特養は終の棲家と考えられている。つまり、看取りが当たり前と思われている。自分も特養に勤務するまではそういう大雑把な概念で捉えていた。しかし、現実には限られたケース、条件が揃わないと難しいと感じている。 特養で平穏に看取れる場合 特養で平穏... -
看取りを支えるパンフレット
東京都福祉保健局から・・・《施設での日常から『看取りを支えるパンフレット』・・・特別養護老人ホーム配置医師の皆様へ》という冊子が出ている。もう4年以上も前に出されている。内容は、入所から看取りまでにたどる経過、入所から看取りまでのケア、... -
看取り介護に取り組もう!
特養は『終の棲家』とよく言われる。周知のことと思われる。利用者本人も家族からも期待が大きいと感じる。しかし、施設での看取りは容易ではない。きちんとした体制がとれていなければ叶わないことである。看取り介護を行えるケアチームができていること...
12