待ちに待った憧れのLeicaQ343がやってきた。
Beautiful Camera❗ いつまでも見飽きないCamera❗
近所の公園や嵐山に出かけて試写してきた。
目次
近所のなんじゃもんじゃ


新緑の季節は、Leica Q3の描写力を試すには絶好のタイミング。「なんじゃもんじゃ」でどんなもんじゃ。
“なんじゃもんじゃ”(ヒトツバタゴ)は、この季節ならではの幻想的な美しさを湛えていた。
なんじゃもんじゃの花は、まるで綿毛のような白い房がふわりと枝を包み、風にそよぐその姿は、日常の中にふと訪れる夢のようなひとときを演出してくれる。あえて遠出をせず、近所の公園で春の光と戯れるのも悪くない。むしろ、そこにある日常の景色にこそ、Leicaの描写力はしっくりと馴染んでくれる。
(まとめ):
Leica Q343のレンズはアポズミクロンf2.0、繊細なディテールから空気感までも写し取ってくれる。
身近な風景こそ、カメラの真価が見えると感じました。
嵐山祐齋亭
解放と幽閉

Leica Q3は、その透明感を見事に写し取った。ボケの柔らかさ、シャープな輪郭、そして自然光の微妙なグラデーション。
すべてが「見えたまま」ではなく、「感じたまま」を記録してくれた。
無言の対話

光が抑えられた屋内と、鮮やかな外のコントラストを意識して撮影した。暗部のディテールを損なわずに、外の緑を瑞々しく描き出す。
Leica Q3のセンサーが持つ広いダイナミックレンジの恩恵を感じる瞬間でした。
空に泳ぐ魚たち

逆光を利用し、葉の透過光が美しく出るよう構図を工夫した。魚の布越しに見える青空と新緑、そして流れるような曲線。
Leica Q3はこうした微妙な光の変化と空気感を、飽和せず、潰れず、豊かに描写してくれた。
静寂と品格が漂う嵐山「祐齋亭」は、新緑とライカの組み合わせがよく映える場所であった。
絵巻のような一瞬を記録に残せた。
新緑の緑が濃すぎず、柔らかすぎず、Leica Q3の色再現の美しさとマッチして、写真的にもバランスの良い写真が得られた。
(まとめ):
光と影、緑と静けさ。
Leica Q3は、そんな繊細なコントラストを見事に写し出してくれた。
撮りながら、心も整うひとときだった。
コメント