eijioyake– Author –
-
みんなでACPに取り組もう!
特別擁護老人ホームに就職して、はや1年目が近づいている。看取りの方も増えてきた。看取り介護というものが、特養ではどのように取り組まれていくか?ようやくわかってきた。常勤医がいない間は、看取りは無く全員入院していただいて看取っていたそうだ。... -
蓮と睡蓮をX-T5で撮る
梅雨が早く明けて、眩いサマータイムが続いている。この時期の爽やかな花は、なんといっっても蓮と睡蓮だろう。 蓮と睡蓮の違い・比較 特徴蓮(ハス)睡蓮(スイレン)学名Nelumbo nucifera(ハス属)Nymphaea(スイレン属)花の咲き方水面より高く伸びて... -
特別養護老人ホームの現状
はじめに 2024年10月1日に特養常勤医師となってから2025年5月末までの入所者データを解析し、整理してみた。期間中の入所者に関する情報をNotionで手作りしたデータベースから抽出して分析を行った。入所者の年齢層、性別、入所期間、入所経路、退所内容、... -
特養での診療(SOAP)
特養では、入所者全員のカルテがある。電子化はされていない。健康管理が目的であり、体調管理が目的である。 カルテ記載は、医療機関に勤務している時からずっとSOAPで記載している。特養での診療の現状について考えてみたい。 SOAPとは? SOAPというカル... -
異常者がリーダーに選ばれる時代の危うさ
民主主義の危機を感じる。それは、異常者としか思えない人物がリーダーに選ばれている現実だ。これまで、国や自治体のトップに立つ人物は尊敬に値する人格者が民主的に選ばれると信じてきた。しかし、今は違うことになっている。収監されて当たり前のよう... -
特養での医師体制の理想について提案する
はじめに 特別養護老人ホームが設置されたのが1963年であり、2000年に介護保険制度が実施されてはや25年が経過する。我が国は少子高齢多死社会のまっただ中にいる。かつて、厚労省は医療と介護の問題に対してゴールドプランを作成し推進していった。その後...